森川成美の創作日記

2013年1月12日土曜日

「くものちゅいえこ」予告

拙作「くものちゅいえこ」
アマゾンに予約受付がもう出ているようです。
2月15日発売です。どきどきです。どうぞよろしくおねがいします。

http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%81%A1%E3%82%85%E3%81%84%E3%81%88%E3%81%93%E3%80%8D-%E4%BB%AE-PHP%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%8F-%E6%A3%AE%E5%B7%9D-%E6%88%90%E7%BE%8E/dp/4569782965/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1357944847&sr=1-2



詳しくはのちほど。

投稿者 森川成美/saffi(ザッフィ) 時刻: 7:52
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: くもの ちゅいえこ, 創作, 本の紹介
次の投稿 前の投稿 ホーム

公式HP

  • 森川成美公式ページ

自己紹介

自分の写真
森川成美/saffi(ザッフィ)
1957年東京生まれ 大分市で育つ。 一男二女の母。東京大学法学部卒業(これでも?)。 第18回小川未明文学賞優秀賞受賞 第43回日本児童文芸家協会賞受賞 季節風同人
詳細プロフィールを表示

メール

saffibarinkay@gmail.com
  • 児童文学歴

BGM 私の本のBGMプレイリスト

  • 『はなの街オペラ』Spotify どあのぶ様作成
  • 『はなの街オペラ』AppleMusic
  • 『マレスケの虹』AppleMusic
  • 『マレスケの虹』Spotify

ラベル

  • アサギをよぶ声 (28)
  • イベント (3)
  • オペラ (1)
  • かわらばん屋の娘 (10)
  • くもの ちゅいえこ (14)
  • さよ (7)
  • さんしょ (1)
  • たとえリセットされても (2)
  • てつほうの鳴る浜 (5)
  • はなの街オペラ (16)
  • ビブリオバトル (14)
  • フラフラデイズ (2)
  • ポーン・ロボット (6)
  • マレスケの虹 (22)
  • みらい文庫 (27)
  • リンク (4)
  • 闇に光る妖魔 (2)
  • 映画 (12)
  • 河童の会 (22)
  • 怪談 (14)
  • 寄稿 (8)
  • 季節風 (156)
  • 光るマウスが未来をかえる (5)
  • 講演情報 (28)
  • 催し (17)
  • 子どものころのこと (2)
  • 子どものころ好きだった本 (2)
  • 資料 (7)
  • 自著 (15)
  • 重版 (2)
  • 創作 (100)
  • 創作TIPS (28)
  • 注文の多い料理店 銀河鉄道の夜 (3)
  • 展覧会 (3)
  • 頭がよくなる10の力を伸ばすお話 (1)
  • 読書感想画 (8)
  • 飛べ! 遺伝子を超えて (6)
  • 武蔵野大学 (1)
  • 福島の花さかじいさん (5)
  • 坊っちゃん (11)
  • 本の紹介 (614)
  • 妖怪製造機 (2)
  • 旅行 (2)
  • 恋愛相談 「好き」だけじゃやっていけません (2)

出版リスト 単著 出版社リンク

  • Violet キミョウな人(?)たち
  • アサギをよぶ声
  • アサギをよぶ声 そして時は来た
  • アサギをよぶ声 新たな旅立ち
  • あめあがりのかさおばけ
  • かわらばん屋の娘
  • くもの ちゅいえこ
  • さよ 十二歳の刺客
  • サンショウウオの歌が聞こえてくるよ
  • たとえリセットされても
  • てつほうの鳴る浜
  • はじめくんがっこうへいく
  • はなの街オペラ
  • フラフラデイズ
  • ポーン・ロボット
  • マレスケの虹
  • 闇に光る妖魔 アサギのよぶ声
  • 光るマウスが未来をかえる
  • 最強戦国武将伝 豊臣秀吉
  • 飛べ! 遺伝子を超えて
  • 福島の花さかじいさん
  • 夢の発電ってなんだろう?
  • 妖怪製造機
  • 恋愛相談 「好き」だけじゃやっていけません

出版リスト 雑誌・共著・その他

  • 「うたう湯釜」すこし不思議文庫『ふしぎ日和』
  • 「きらきら宝石箱1 プリンセスがいっぱい5つのお話」に創作「前世うらない」
  • 「この世は夢」タイムストーリー『一週間の物語』
  • 「だれがアケル!? 魔のトビラ」に創作「バハンの財宝」
  • 「絵で見てわかるはじめての古典」シリーズの「第四巻 徒然草」「第七巻 今昔物語集・宇治拾遺物語」編集
  • 「感動する仕事! 泣ける仕事! 第二期 第四巻 この瞬間救える命があるのなら…」にノンフィクション「命を輝かせたい」
  • 「頭がよくなる10の力を伸ばすお話」に詩「あしたはえんそく」、創作「ウソがホントでなくなったわけ」
  • 「母の友」2008年11月号 一日一話に創作「おとしあな」
  • 『24時間のキョーフ2 夜明け前のキョーフ』に「亜野山の落ち武者」
  • 『えっ、ウソみたい?』に「男子VS女子」
  • 『きみが、この本、読んだなら とまどう放課後編』に「赤いコードローン・シムーン」
  • 『こころを育てるおはなし101』に再話8話
  • 『なみきビブリオバトル・ストーリー 本と4人の深呼吸』に「ぼくの赤色」
  • 『なみきビブリオバトル・ストーリー2 決戦は学校公開日』に「アナウンサーになりたい」
  • 『ラストでわかるだれの手紙』に「わかれ道」
  • 『古典から生まれた新しい物語 冒険の話 墓場の目撃者』に「墓場の目撃者」
  • 『謎解きホームルーム4』に「のろいの一撃」
  • 『本当にあった? 世にも奇妙なお話』に「絶対音感」
  • 講談社KCデラックス『小説 黒崎くんの言いなりになんてならない 1』
  • 講談社KCデラックス『小説 黒崎くんの言いなりになんてならない 2』
  • 講談社KCデラックス『小説 黒崎くんの言いなりになんてならない 3』
  • 講談社KK文庫「こわい!闇玉」に創作 「閻魔の話」
  • 講談社KK文庫『小説 映画 春待つ僕ら』映画ノベライズ
  • 講談社KK文庫『小説 小学生のヒミツ おさななじみ』漫画ノベライズ
  • 講談社KK文庫『小説 小学生のヒミツ ともだち』漫画ノベライズ
  • 講談社KK文庫『小説 小学生のヒミツ 教室』漫画ノベライズ
  • 講談社KK文庫『小説 小学生のヒミツ 初カレ』漫画ノベライズ
  • 講談社KK文庫『小説 小学生のヒミツ 初キス』漫画ノベライズ
  • 講談社KK文庫『小説 小学生のヒミツ 初恋』漫画ノベライズ
  • 講談社KK文庫『小説 小学生のヒミツ 片思い』漫画ノベライズ
  • 講談社KK文庫『絶望の教室』漫画ノベライズ
  • 講談社KK文庫『友だち地獄』に漫画ノベライズ3話
  • 講談社青い鳥文庫『岬のマヨイガ 映画ノベライズ』
  • 子どものやる気を引き出し、頭のいい子が育つ 生きる力を楽しく育てる 小さなお話365』に世界の昔話および世界の伝記テキスト
  • 集英社みらい文庫「ちょーコワ! 最凶怪談」に創作「小僧の政吉」
  • 集英社みらい文庫「注文の多い料理店 銀河鉄道の夜」監修・解説
  • 集英社みらい文庫「坊っちゃん」構成
  • 招き猫文庫『宵越し猫語り 書き下ろし時代小説集』に「こねきねま 『宿屋の富』余話」
  • 『百物語(第二期)①憤怒の恐怖』に「盗んだのはたわし」
  • 『人とのつながり こんなときは もし、親友をねたんでしまったら』に「もし、むかつく人が近くにいたら」」

機関誌等掲載

  • 親子読書地域文庫全国連絡会「子どもと読書」2020年11・12月号に巻頭文「多様性が切りひらく未来」
  • 全国学校図書館協議会「学校図書館」2021年2月号「子どもにおくるメッセージ」にエッセイ「人生は思いもよらない展開をする」
  • 全国児童文学同人誌連絡会機関誌「季節風」101号詩「きょじん」
  • 全国児童文学同人誌連絡会機関誌「季節風」102号創作「小柄の鉛筆削り」
  • 全国児童文学同人誌連絡会機関誌「季節風」103号創作「ななのおへそ」
  • 全国児童文学同人誌連絡会機関誌「季節風」105号詩「右と左」
  • 全国児童文学同人誌連絡会機関誌「季節風」105号創作「その日」
  • 全国児童文学同人誌連絡会機関誌「季節風」106号創作「四月の傘」
  • 全国児童文学同人誌連絡会機関誌「季節風」107号創作「三・三・七拍子」
  • 全国児童文学同人誌連絡会機関誌「季節風」109号創作「安藤安」
  • 日本児童出版協会「こどもの本」2022年7月号「毒親と親ガチャ」
  • 日本児童文学者協会「日本児童文学」2011年11・12月号創作「すいか」
  • 日本児童文学者協会「日本児童文学」2013年9・10月号新人登場「道具好き」
  • 日本児童文学者協会「日本児童文学」2015年3・4月号に創作「ワスレナイとサトリ」
  • 日本児童文学者協会「日本児童文学」2020年1・2月号に創作「中の人などいない」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2010年6・7月号創作「ぶな森の落武者」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2011年10・11月号創作「妖怪製造機」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2011年2・3月号海外の窓④「「時の書」シリーズの世界的ブーム」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2012年2・3月号海外の窓⑩「東京国際ブックフェア」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2013年10・11月号この一冊ができるまで「人生に対する信頼を」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2014年10・11月号にエッセイ「アクシデントが好き」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2014年2・3月号に創作「プリティー・ペアーの自転車」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2014年8・9月号にレポート「市ヶ谷に行ったら、電子書籍とデジタルえほんにふれてみて!」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2014年8・9月号映像化された童話たちに「ピーターラビットが、ナトキンが、踊る!バレエ映画『ピーターラビットと仲間たち』」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2015年6・7月号に鼎談「坊ちゃん談義」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2017年10・11月号に創作連載第五回「衣川 十二歳の刺客」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2017年12・1月号に創作連載第六回「衣川 十二歳の刺客」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2017年2・3月号に創作連載第一回「衣川 十二歳の刺客」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2017年4・5月号に創作連載第二回「衣川 十二歳の刺客」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2017年6・7月号に創作連載第三回「衣川 十二歳の刺客」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2017年8・9月号に創作連載第四回「衣川 十二歳の刺客」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2019年12・1月号に「無我夢中のデビューをふりかえって」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2020年8・9月号に創作「ぼくのしたかったこと」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2021年8・9月号に誌上講座「プロット、この未知なるもの」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2022年春号「子どもたちにわかってもらうということ」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸2012年4・5月号」詩と童謡の部屋「わすれんぼ」
  • 日本児童図書出版協会「こどもの本」2022年7月号「毒親と親ガチャ」
  • 日本児童文学者協会「日本児童文学」2023年5・6月号「第22回「長編児童文学新人賞」選考経過」
  • 日本児童文芸家協会「児童文芸」2023年秋号「失敗を恐れないでください」
  • 日本児童文学者協会「日本児童文学」2025年1・2月号創作「人の顔が覚えられないんです」
  • 日本子どもの本研究会「子どもの本棚」2024年1月号エッセイ「報道の自由は失ってはならない大事な権利」

詩掲載

  • 子どものための少年詩集 2011 「かくれんぼ」
  • 子どものための少年詩集 2010 「遺跡」
  • 子どものための少年詩集 2009 「顔のない男」

エッセイ掲載

  • 2021年10・11月全国公演『夫婦漫才』パンフレットに「『夫婦漫才』を楽しむためのキーワード十選」
  • 2021年1月28日『現代ビジネス』に「世界の「電力への依存」が増すなかで…いま、改めて「クリーンエネルギー問題」を考えてみた 使わないことが正義なのか?」https://gendai.ismedia.jp/articles/-/79380
  • 2019年2・3月全国公演『夫婦漫才』パンフレットに「キーワードでひもとく大阪人の『目』」再掲載
  • 2017年11月博多座公演『夫婦漫才』パンフレットに「キーワードでひもとく大阪人の『目』」
  • 「子どもにおくる私のどきどきした話」に「理科の実験」

リンクについて

htpps 表示でないものがリンクされていますと、ブログ全体が読めなくなってしまう可能性があるため、申し訳ありませんが、リンクを廃止させていただきました。今まで相互リンクさせていただいていた方々、ありがとうございました。
「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.